ブログ

ブログ

根管治療と抜歯、どっちを選ぶ?それぞれの特徴と判断ポイントを解説

▼目次

 
歯が大きくむし歯に侵されてしまったとき、多くの方が「この歯は残せるのか」「抜かなければいけないのか」と不安を感じます。治療の選択肢として代表的なのが「根管治療」と「抜歯」です。どちらを選ぶべきか迷う場面は少なくありません。歯をなるべく残したいという気持ちはあっても、実際には歯の状態や将来的な健康を考慮して判断する必要があります。今回は、根管治療と抜歯の違い、それぞれの治療法の特徴やメリット・デメリット、どのような基準で選択すればよいのかについて整理してご紹介します。
 

1. 根管治療と抜歯の違い

根管治療と抜歯は、どちらもむし歯や歯のトラブルに対する治療法ですが、その目的とアプローチは大きく異なります。ここでは両者の基本的な違いを整理して理解しましょう。
 

①根管治療(こんかんちりょう)とは

むし歯が神経にまで達してしまった場合に、神経や血管が通っている「根管(こんかん)」と呼ばれる管の中を清掃・消毒して封鎖し、歯を残すための治療です。歯の根の部分を残したまま、上に被せ物(クラウンなど)を装着して機能回復を図ります。
 

②抜歯とは

歯そのものを抜いて取り除く治療法です。むし歯や歯周病が重度で、歯の保存が難しい場合に行われます。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントといった人工の補綴物で失った歯を補います。
 

③治療の目的の違い

根管治療は「歯をできるだけ残す」ことを目的とするのに対し、抜歯は「感染や痛みを取り除くために問題のある歯を取り除く」処置です。
 

③適応の違い

根管治療は、歯の根の状態が良好で、適切な治療によって歯を保存できると判断される場合に行います。抜歯は、歯の根までむし歯が進行していたり、歯が割れていたり、歯を支える骨が著しく失われている場合に選択されます。

歯科治療では、できるだけ歯を残す方針が基本ですが、状態によっては抜歯を選んだ方が長期的に安定するケースもあります。
 

 

2. 根管治療と抜歯、それぞれの治療の特徴とメリット・デメリット

根管治療と抜歯には、それぞれの特徴があり、どちらにも利点と注意点があります。ここでは、両者の主なメリットとデメリットを比較しながら紹介します。
 

①根管治療のメリット

・自分の歯を残すことができる
・噛む力や感覚が自然に近い状態で保てる
・周囲の歯への負担が少ない(ブリッジと比較して)
・治療後のケア次第で長期間使用できる

 

➁根管治療のデメリット

・治療回数が多く、時間がかかることがある
・再発するリスクがある(根の中に細菌が残ってしまう場合)
・歯がもろくなりやすいため、被せ物で補強が必要
・歯の状態によっては成功率が下がる

 

➂抜歯のメリット

・感染源を取り除ける
・歯の痛みや腫れなど不快な症状の早期改善が期待できる
・補綴治療(インプラントや入れ歯)を行うことで審美性や機能を回復できる

 

➃抜歯のデメリット

・歯を失うことで、噛み合わせや見た目に影響が出ることがある
・周囲の歯が移動したり、噛み合わせが乱れる可能性がある
・インプラントなどの治療は高額になることがある
・顎の骨が吸収されるリスクがある(特に治療せず放置した場合)

 

➄治療後のメンテナンス性

根管治療で歯を残せた場合でも、しっかりとしたメンテナンスが必要です。一方、抜歯後にインプラントなどを選択する場合も、定期的なメンテナンスが不可欠です。

 

➅費用と期間の違い

根管治療は保険適用されることが多く、比較的費用を抑えられる一方で、治療期間が長くなりがちです。抜歯後の治療(特にインプラント)は自由診療となる場合があり、費用が高額になることがあります。

両者を比較することで、それぞれの治療の意義や注意点が明確になります。どちらが良いという単純なものではなく、歯の状態や生活背景を踏まえて判断することが大切です。

 
 

3.根管治療か抜歯かの判断基準と考え方

「歯を抜くべきか、それとも残すべきか」は、治療のなかでも非常に重要な判断です。最終的な判断は歯科医師が行いますが、以下のような基準が参考になります。
 

①歯の保存可能性

根管治療を行っても歯が十分に機能する見込みがある場合、歯を残す方針がとられます。特に、歯の根がしっかりしていて、歯の破損が大きくない場合は、根管治療の成功率も高くなります。

②歯の破折や重度の感染

歯が縦に割れている場合や、根の先までむし歯や感染が広がっている場合は、歯の保存が難しいため、抜歯を選択することが一般的です。無理に残すことで、再発やさらなる感染のリスクもあります。
 

③歯周病の進行度

歯を支える骨が大きく失われている場合、たとえ根管治療をしても長く使えない可能性があります。このようなケースでは、抜歯して他の治療(例:インプラント)に移行する方が現実的です。
 

④治療後の予後(長期的な安定性)

治療後にどれだけ長く機能を維持できるかも大切な判断基準です。根管治療で歯を残せても、構造的に弱くなっていれば長持ちしない可能性があります。反対に、抜歯後の補綴処置によって安定性が得られることもあります。
 

⑤全身的な健康状態や年齢

高齢で治療に対する負担が大きい場合や、全身疾患の影響で治癒力が低下している方は、治療の簡便性を優先して抜歯を選ぶケースもあります。逆に、若年層では長期的視点から歯を残す方が望ましいことが多いです。
 

⑥患者さんの希望とライフスタイル

「自分の歯をできるだけ残したい」「何度も通院できない」「審美性を重視したい」といった希望や、仕事や育児などのライフスタイルによって、治療方針が変わることもあります。こうした背景を歯科医師にしっかり伝えることが重要です。

このように、抜歯か根管治療かは、単に歯の状態だけでなく、将来の生活の質や治療に対する価値観によっても異なります。最終的には、歯科医師と患者さんの対話の中で、納得のいく選択をすることがもっとも大切です。

 
 

4. 仙台市の歯医者 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックの根管治療

仙台市の歯医者 奥州仙臺Premiumデンタルクリニックは、歯を残すことに特化した根管治療を提供しています。マイクロスコープを用いた精密治療で患者さんの大切な歯を守ります。
 
歯を残すためには今ある歯を正しく診査・診断した上で治療方針を決定する必要があります。そのためには治療前にレントゲン・CT撮影や口腔内の温痛、冷通、打診痛などの検査、患者さんご自身からのヒアリングなど診査・診断を丁寧に行います。その結果を元に患者さんの生涯のお口の健康を考えた治療法を提案いたします。
 
また、根管治療を成功に導くためには歯と歯周組織に細菌感染が再び起こらない環境で治療を行う必要があります。そのために器具は滅菌済みや使い捨て(新品)を使用し、ラバーダムという特殊なゴムで唾液による細菌感染を防ぐなど「無菌的環境下」で治療を行うことも大切です。
 
「かかりつけの歯科医院で抜歯が必要と言われた」「歯の根の治療(根管治療)を何回も繰り返している」「治療後に歯や歯茎にずっと違和感がある」など、自分のお口に不安がある方は奥州仙臺Premiumデンタルクリニックにご相談ください。
 
 

まとめ

根管治療と抜歯は、歯の状態や将来の見通しに応じて選択される重要な治療法です。できるだけ歯を残す方向で治療が進められますが、歯が大きく壊れていたり、感染が重度の場合は抜歯が適応されることもあります。それぞれのメリット・デメリットを把握し、自分のライフスタイルや希望と照らし合わせながら判断することが重要です。抜歯後の補綴治療も選択肢が多く、将来の健康と快適な生活のためには、歯科医師との十分な相談が欠かせません。

仙台市で根管治療についてお悩みの方は、奥州仙臺Premiumデンタルクリニックまでご相談ください。

 
 


監修

奥州仙臺Premiumデンタルクリニック
TOKU根管治療専門室 鈴木篤太郎


 

「歯を残すことに特化した根管治療」の詳細はこちらのページをご確認ください。

TOKU根管治療専門室のHPはこちら>>

 

 

 

診療時間

9:15~17:00 休診日/水曜日・祝日

診療内容

歯科・小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科

アクセス

仙台市若林区卸町1丁目1番1号
イオンスタイル仙台卸町 3階(ゲームセンターの向かい側)

OSZAR »